
【CES2025③】 アモーレパシフィックやサムスン電子、資生堂など注目の美容&ヘルスケア領域のイノベーション
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o
CES2025現地レポート第3回は、前回に引き続き、アワードを受賞するなど注目度の高かった美容&ヘルスケアテックの数々を紹介する。
韓国アモーレパシフィックはAI部門で6年連続受賞
韓国アモーレパシフィックは、音声インタラクション(チャットボット)を活用した音声認識生成AIバーチャルメイクソリューション「WANNA-BEAUTY AI」により、AI部門で6年連続となるイノベーションアワード(以下、アワード)を受賞した。あわせて、サムスン電子と共同開発したマイクロLEDミラーディスプレイ「MICRO LED Beauty Mirror」もビューティ&パーソナルケア部門で最優秀賞(ベスト・オブ・イノベーション)を受賞している。
⚫︎チャットボットとの対話からぴったりのメイクを見つける「Wanna-Beauty AI」
Wanna-Beauty AIは高度なAIアルゴリズムを使用して、自撮りでアップロードされた顔画像からユーザーの肌の色、顔の特徴やプロポーションを分析し、プロのメイクアップアーティストから提供されたデータにもとづいてトレーニングされたAIが、各自にパーソナライズされたメイクアップのおすすめポイントを提案する。また、ユーザーはさまざまな外見をバーチャルに試着することもできる。

Wanna-Beauty AIを際立たせているのは、アモーレパシフィック独自の画像診断テクノロジーとのシームレスな統合で、KAIST(韓国科学技術院)と共同で開発したAI画像生成機能を備えている。これにより、ユーザーがチャットボットに話しかけると、音声認識を使用してAIがユーザーの好みやなりたいイメージを解釈し、最適なメイクを迅速に導き出してユーザーの顔上にARバーチャルメイクとして表示するというものだ。ユーザーは、独りで試行錯誤したり、実際にメイクを試したりする必要もなく、効率的に自分にぴったりのルックを見つけだせるとする。

⚫︎サムスンが提案する最先端スマートミラー「MICRO LED Beauty Mirror」
アモーレパシフィックの協力を得てサムスン電子が開発した世界初をうたうマイクロLEDミラーディスプレイ「MICRO LED Beauty Mirror」。21インチの可動式デバイスで、日常的にミラーとして使えるだけではなく、スマートディスプレイとしてサムスン電子のスマートテレビのすべての機能を備え、AIによる最適化も実行できる。
同ミラーには、アモーレパシフィックの独自技術「AI Skin Analysis & Care Solution」が組み込まれており、たとえば、ユーザーのスケジュールにもとづいてスキンケアを提案したり、肌状態の分析も行える。肌分析は2万件のデータインプットをもとに96種類の肌と比較することでユーザーの肌の詳細な分析を可能にしているとする。また、分析レポートには商品レコメンドも加えられる。部屋の明るさ、光の当たり具合、化粧をしているかといった環境に関わらず正しい回答を導き出せるように、さらに精度を上げる予定だという。

出典:CES公式サイト
サムスン電子は、今回もコネクテッドホームデバイスを紹介する大きな展示エリアを設けていたが、MICRO LED Beauty Mirrorの前には体験希望者の長い列ができていた。

60以上のヘルス&美容指標を分析する全身用スマートミラーWithings
ヘルステック企業のWithingsも、AIを活用した革新的なスマートミラー「Omnia Smart Mirror」をCES2025で発表した。このミラーは、スマート体重計、睡眠トラッカー、心拍計、血圧モニターなどミラーに内蔵されたデバイスからデータを収集し、60以上のヘルスパラメーターを総合的に分析して、ユーザーが全身の健康状態を把握し管理することをサポートする。あわせて、水分補給、シワ、色素沈着などの肌の状態に関する分析も可能でアドバイスも提供する。ミラーの土台部分に立つだけで、さまざまな身体データが表示される手軽さと使いやすさも特徴だ。
Omnia Smart Mirrorには、リアルタイムのフィードバックとパーソナライズされたアドバイスを提供するAIアシスタントが組み込まれているほか、遠隔医療相談も可能で、健康データを直接医師に送信して確認することができる。この製品はコンセプトベースで、まだ開発途上にあるが、美容、健康モニタリング、遠隔医療を1つのプラットフォームに融合した、総合的なセルフケアの未来を予想させるものとして話題を呼んだ。
資生堂は歩行測定と肌測定機器がアワード受賞
2024年にCESに初出展した資生堂は、CES2025には出展しなかったものの「歩容美測定」と肌測定機器「Beauty Alive Circulation Check」の2つの研究技術がビューティ&パーソナルケア部門でアワードを受賞している。
⚫︎歩行に着目した「歩容美測定」
「歩容美測定」とは、すべての動きの基礎となる「歩行」に着目し、靴の甲に取り付けた小型センサーと解析アプリを用いて歩容(歩くときの姿勢や動作の特徴)の美しさを評価、得られた結果をもとに一人ひとりの状態に合わせた歩き方や顔の印象などについて提案を行うソリューションだ。資生堂では、美しい歩容を続けることで、所作や仕草の美しさだけではなく、骨格筋指数の増加や体脂肪率の減少、肌の血色や表情など顔の印象や心理状態が前向きになるなどの効果が明らかになっているとして、歩容を美しくするためのストレッチや運動など、パーソナライズされた提案を行うとする。

出典:CES公式サイト
⚫︎毛細血管を可視化する肌測定機「Beauty Alive Circulation Check」
一方、2021年に登場した「Beauty Alive Circulation Check」は、肌内部の美のめぐり(透明感あふれる輝き、ハリ・弾力、なめらかさが整っている状態)を可視化する肌測定機器だ。肌表面と肌内部の毛細血管の状態を赤・緑・青の光を使ってフルカラー画像で撮影するRGBカメラと、熱を検知するサーマルカメラの2種類を用いて測定・視覚化し、肌状態の傾向を予測する。今回は、新たに光干渉断層血管撮影技術(OCTA:Optical Coherence Tomography Angiography)の測定データを活用し、機器の測定結果からアルゴリズムを組むことで、毛細血管の均一性だけではなく密度も可視化する技術を開発した。

出典:資生堂プレスリリース
パーフェクトが提案するコンテンツクリエイター向けツール「YouCam Online Editor」
Perfect Corp.は、ソニーがメインスポンサーとなりCES2025コンベンションセンターのセントラルホール・ロビーに新しく設けられた「クリエイター・スペース」内にブースを設置。美容とスキンケアに関するリアルタイムのアドバイスを提供する生成AIアシスタントフレームワーク「PerfectGPT」や、顔や肌の課題を解決したあと見た目がどうなるのかを視覚化するAI肌シミュレーション、AI肌分析、AIヘアソリューションなどの生成AIを活用した企業・ブランド向けのビューティソリューションに加え、一般ユーザーのコンテンツ制作を強化するためのソリューションを紹介した。

そのひとつである「YouCam Online Editor」は、撮影した画像および動画を生成AIがより魅力的に加工してくれる有料の写真・動画編集ツールだ。入力したテキストから画像を生成する「AIポートレートジェネレーター」、顔画像をもとにさまざまなテーマでアバターを生成できる「AIアバタージェネレーター」、ポートレート写真のヘアスタイルを変更する「AIヘアスタイルジェネレーター」などの機能がラインナップされており、インフルエンサーなどのコンテンツクリエイターの間で利用が広がっているとする。

出典:Parfect Corp.公式サイト
次回は、活況を呈していたデジタルヘルス分野のイノベーションについて紹介する。
<そのほかのCES2025レポートはこちら>
(1)生成AI普及から、今後の進化はエージェントAIとフィジカルAI
(2)ロレアルとコーセー、イノベーションアワード受賞のビューティテック
(4)ボックス型クリニックや針のない血液検査、ハイテク義足など、広がるデジタルヘルス領域
(5)ホルモンモニタリングや更年期対策ウェアラブル、バイオデータ活用AIセクシャルウエルネスまでフェムテックの最前線
Text: 東リカ(Rika Higashi)
Top image & photo: 著者撮影