
花王とパナソニック、ファインファイバー用“精密機器”で協働、1,000億円事業へ
◆ English version: More than skin deep: Kao and Panasonic co-develop high-precision device for weaving fine fiber in a new 943 million-dollar business
◆ New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o
未来の皮膚=フューチャースキンを実現する独自のファインファイバーテクノロジーを、初めてスキンケア分野で実用化した花王の新製品「バイオミメシス ヴェール」。本製品の要であり、極薄膜の形成に欠かせない精密美容機器の開発は、パナソニックとの協業あってのものだ。花王、パナソニック両社の開発担当者に企業文化の違いを乗り越えたコラボレーションの道のりを聞いた。
2019年11月1日、花王は、極細繊維を直接肌に吐出して積層型の極薄膜を形成するファインファイバーテクノロジーを応用した商品を、花王の「est」から日本を含むアジア圏で、カネボウ化粧品の「SENSAI」からは欧米圏を中心に発売すると発表した。
「バイオミメシス ヴェール」は、夜のスキンケアの最後に行う2ステップからなるスペシャルケアで、「ヴェールエフェクター」(美容液)を肌になじませたあとに、「ヴェールディフューザー」(高性能小型機器)に「ヴェールポーション」(化粧液)をセットして肌に直接吹き付ける。これにより、肌の上で極薄ヴェールが形成され、ひと晩中、肌の湿潤環境を整えるという、これまでにないナイトケア習慣を提案するものだ。
不織布の繊維を細くできないかという命題から研究がスタート
花王が、ファインファイバーテクノロジーの開発に取り組んだのは、今から13年前の2007年に遡る。床掃除シート「クイックルワイパーの改良」という命題のもと、クイックルワイパーのほか、おむつやマスクなどにも使われている不織布自体の性能を高める研究に着手。ナノファイバーをつくる技術には、当時注目が集まっていたエレクトロスピニング法という極細紡糸技術を採用した。
エレクトロスピニング法とは、極細の糸を電気的に紡ぎ出す技術で、プラスに帯電したポリマー溶液を、マイナスに帯電した対象物に向けて噴射することで、溶液が糸状に引き伸ばされながら勢いよく噴射し、表面で幾層にも重なり合って膜を形成するというものだ(下記画像参照)。
エレクトロスピニング法を用いた
ファインファイバー技術。
1本の糸が左右に振れ、
幾層にも重なり合いながら膜を形成する。
提供:花王株式会社
繊維が細くなればなるほど、柔らかさや感触、密着性というさまざまな性能が桁違いに変わることは想像できた。しかし、シート状では取り扱いが非常に難しく、研究は難航した。それを打開したのが、「肌に直接吹き付けてはどうか」というアイディアだった。「さっそく、試してみたところ、端面がなく、肌に自然になじんで剥がれにくいことがわかった。