マガジンのカバー画像

ソーシャルアクション

48
BeautyTech.jpのなかで美容企業・ブランドによる社会課題に対するアクションに関する記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

仏「BIG 2024」で語られた美容・アパレル分野持続可能性。ホットな話題は水、海洋資源…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
1か月前
8

米セフォラ、Z世代やアルファ世代にも支持される5つのDE&I施策にみる本気度

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
5か月前
4

化粧品ロス課題を“ブランド価値”に転換へ、ドットシーが挑む専門ECサイト

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
7か月前
29

化粧品ビジネスの可能性に投資も加速、公正な取引への環境整備が急務【アフリカ市場の…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
7か月前
27

英ラッシュCDOが明かすSNSもCRMも「やらない」戦略、業界に投げかけるユーザーファー…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
9か月前
49

受賞プロジェクトは、パーソナライズと高い社会性がキーワード「Japan Beauty and Fas…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(…

BeautyTech.jp
1年前
14

中国新興フェムケアブランド「Big Tree Cloud」、生理の貧困など社会課題に切り込み急成長

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ |メルマガ(隔週火曜日配信) LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o 景気低迷が続く中国だが、堅調な市場のひとつとなっているのが生理用品カテゴリーで、有望なスタートアップも生まれている。生理用ナプキンを主力商品とするフェムケアブランド「Big Tree Cloud(大樹雲)」が急成長し、米ナスダック市場への上場を計画している。2020年に創業した

「ゲーミフィケーション」「美容×メンタルヘルス」がキーワード【海外トレンド 2023…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
1年前
25

それは社会性のあるイノベーションなのか。「Japan Beauty and Fashion Tech Awards 2…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
2年前
7

バングラデシュのD2Cブランド先駆けとしてTruce Beautyが目指すエシカルコスメ

まだD2Cブランドが少ないバングラデシュで、BLMをきっかけとする若い世代のムーブメントにイン…

BeautyTech.jp
2年前
19

リトコスとアルデバラン、日本でソーシャルコスメをリードする2社の地域発の試み

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
2年前
17

食べられる容器や菌糸体のエコ素材などユニークなサステナブルパッケージ【Luxe Pack …

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
2年前
16

インド美容ECのBODDESS、Z世代へのメッセージ性とオムニチャネル戦略で急成長

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
2年前
19

ファーメンステーションが新原料開発でOEM事業開始、グローバル展開も視野へ

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信) LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o ファーメンステーションの、未利用資源を化粧品原料へアップサイクルする発酵技術に注目が集まっている。同社の技術は、アップサイクル原料の製造過程で出る残渣も家畜の飼料になるなど、循環型の仕組みを提供できるのが大きな特徴で、食品など複数の大手企業とパートナーシップを組んできた。いま新たに取