
それは社会性のあるイノベーションなのか。「Japan Beauty and Fashion Tech Awards 2022」が光をあてた6社
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o
株式会社アイスタイルと『WWDJAPAN』を発行する株式会社INFASパブリケーションズが主催し、2022年のビューティとファッションの領域で最も「人を幸せにするイノベーション」を体現した企業およびプロジェクトを表彰する「Japan Beauty and Fashion Tech Awards 2022」の大賞、準大賞、特別賞の各受賞者が発表された。2022年12月13日に行われた授賞式および同時開催された主催者と受賞者によるトークセッションの模様をレポートする。
発酵技術で循環型経済を目指す「ファーメンステーション」と在庫分析によって大量廃棄問題の解決に取り組む「フルカイテン」が大賞を受賞
アイスタイルとWWDJAPANが初共催した「Japan Beauty and Fashion Tech Awards 2022」(以下、アワード)は、2021年3月に開催された第2回「Japan BeautyTech Awards」からつながるもので、今回から「Fashion Tech」分野の企業もエントリー対象に加わった。
同アワードには64件の応募があり、そのなかから13件が一次審査を通過し、二次審査においてBeauty TechとFashion Tech 2部門の大賞・準大賞と、特別賞の増設と受賞を決定した。審査は各方面で活躍する5人の審査員によって、「革新性」「事業性」「技術性」「社会性」を4つの柱とした審査評価基準に沿って行われた。「社会性」は今回のアワードから追加された新基準で、企業が自社の利益を追求するだけではなく、事業活動を通じて社会へ価値を提供するというCSV(共有価値創造)の考え方が重視される流れを反映させた結果だ。
受賞者は以下の通り。

前列左から、nanoni 代表取締役 張聖氏、ファーメンステーション 代表取締役 酒井里奈氏、Retocos 代表取締役 三田かおり氏
Beauty Tech 大賞
株式会社ファーメンステーション
「アップサイクル×発酵でつくる機能性サステナブル原料」
●審査委員の評価ポイント
独自の発酵技術により、休耕田を活用し栽培した有機米や、ジュースや食品の加工で生じる残さなどの未利用資源をアップサイクルしたプレミアムエタノールや発酵エキスを製造。化粧品などの生活用品への活用と同時に、その製造過程ででる残さを家畜の飼料とし、糞は肥料にするなど地域に根ざした循環型エコシステムを実現している。化粧品原料メーカー、OEM企業としてオーガニックコスメの発展に貢献するとともに、B Corpを取得してグローバルスタンダードを備え、世界市場を視野に入れた事業展開が評価された。
Fashion Tech 大賞
フルカイテン株式会社
「在庫を利益に変えるクラウドシステム『FULL KAITEN』」
●審査委員の評価ポイント
過剰在庫という小売業界の大きな課題に真摯に向き合い、アナログ管理が多いアパレル業界の在庫管理・分析を自社開発の基幹SaaSによって最適化する仕組みを作り上げた。欠品による機会損失を減らすとともに、過剰な在庫と廃棄を抑制することで、結果的に在庫を売上と利益に変えていくソリューションを展開する、その努力とパフォーマンスの高さを評価。他業種による応用も可能で事業的なスケールアップも期待される。
Beauty Tech 準大賞
株式会社コーセー
「『COLOR MACHINE』超高速プロジェクションマッピングで実現する複合現実メイク」
●審査委員の評価ポイント
顔へのプロジェクションマッピングそのものは決して新しい技術ではないが、表情の細やかな動きや顔の動きにメイク画像がぴったり追従して投影できる新技術を評価。顧客体験の満足度の向上のみならず、実店舗における美容部員とのコミュニケーションをサポートするツールとして、今後、企業・ブランドの垣根を超えた多店舗での活用が期待できるほか、ファッション業界やエンターテインメント業界業界など他業種への展開の可能性も大きい。
この続きをみるには

