I-neのファブレス企業としての開発方法論、ヒット商品を生むまでのインサイトとR&Dの「すりあわせ方」
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o
工場を持たないファブレス企業として多くのOEMなどとともに製品づくりをするI-ne(アイエヌイー)。BOSS(生活者)のインサイトを深掘りしながら、協力会社と理想の商品を磨き上げていく同社のプロセスを、ヘアケア製品プロジェクトを事例にみていく。
ファブレス企業としての製品開発とOEMとの連携
I-neは、ファブレス企業として、日本国内を主とした200社以上のネットワークを活用してOEM企業とつながり、製品開発を行っている。
I-neにおける製品開発の中心的な役割を担う株式会社I-ne ビューティケア事業本部 商品企画開発部 部長 西林遼一郎氏は、同社がOEM企業とともに理想とする製品を開発するにあたってスムーズな連携が行われるよう両者を結ぶ、いわば橋渡し役だ。前職で大企業のR&D部署に所属していた経験もある西林氏が、I-neに移ってまず驚いたのが処方決定プロセスのハードルの高さだったという。
「R&Dの部署を持つ企業であれば、社内にR&Dのスペシャリストがいて、そのスペシャリストの評価にもとづき、ある処方をGoするか、もしくはNo Goかを決定する場合も多いと思う。しかし、I-neでは、BOSS目線(I-ne社内の用語で「生活者目線」の意味)という行動指針に沿って、社内外の多数のモニターに開発中のサンプルを使用してもらい、『実際に買いたいか』とリピートの購入意向を問い、そのリピート購入意向の率で、その処方を採用するか否かを決めている。Go となるには、既存商品で最高レベルのリピート率をもつ「BOTANIST(ボタニスト)」と同等レベル、もしくはそれ以上でなければならないというルールがある」(西林氏)
I-neのヘアケア開発もBOSS目線、BOTANISTからWELLP、Qurap
I-neは、2023年にドラッグストア市場での売上シェア日本1位を獲得した「YOLU(ヨル)」のほか、BOTANISTやそのサブブランド「WELLP(ウェルプ)」、2024年4月発売の「Qurap(キュラップ)」など多様なヘアケアブランドを展開してきた。その中核には、前述したように「常にBOSS(生活者)のニーズを満たしつつ、半歩先の新しい価値を提供する」という同社の開発方針がある。
同社のリピート率の基準ともなっているロングセラーのBOTANISTは2015年に発売、2023年に2回目のフルリニューアルを行った。デプスインタビューや定量アンケートを行うなかで、髪を染め始めたなど、髪質が変化してそれが気になりだしたタイミングや、髪に対する意識が高まったタイミングでプレミアム価格帯のアイテムを手に取る生活者が多いことがわかり、そのニーズにもっと応えていけるようにと、このフルリニューアルでは、髪の内側から保湿・修復し、根本ケアができる処方に改良したという。
ここから先は
バックナンバー読み放題プラン
BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。
【法人用】バックナンバー読み放題プラン
「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。