見出し画像

韓国コスメブームから、J-Beautyの見直し機運高まる

New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページメルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

2017年12月、本サイトの「コスモプロフ アジア」レポートや、「国際化粧品展」レポートでも、近年圧倒的な存在感を放つ韓国製コスメK-Beautyの躍進を取り上げた。アジアンビューティを牽引するもうひとつの国、日本製コスメのJ-Beautyも、2018年に入ってから、各国メディアでいわば「見直し」評価が続いている。そのポイントを探りつつ、今後の動きを考えてみたい。

中国でJ-Beauty人気が急上昇中

きっかけは、NYが拠点のリサーチ企業L2が2 月に発表した「Digital IQ Index Beauty China 2018」だ。韓国を代表する化粧品メーカー、アモーレパシフィックの2017年最終四半期の中国国内での売上が対前年比76%に減少。一方で、日本製化粧品のデジタル広告や売上が増加し、中国最大級の越境ECアプリ「小紅書(RED)」で、資生堂、ポーラ、DHC、ファンケル、Dr.シーラボなどの日本ブランドが取り上げられる数が増えているという。

画像1

出典:Jing Daily

その背景には、THAAD(高高度ミサイル防衛システム)の韓国への配備に対する中国の経済報復の影響もあるといわれているが、それだけではない。中国では、「ラグジュアリースキンケア」カテゴリが急成長中で、高品質で信頼性のある資生堂、SK-IIといった、これまでは手が届かなかった高単価な化粧品を買い求める消費者が増えている実態もあるようだ。

J-Beautyの再評価ポイントは4つ

上記は中国での事例だが、ヨーロッパやアメリカでも同様に、J-Beautyブランドへの関心が高まっているという。日本発の製品が再び評価されてきているポイントを大きくまとめると下記の4点に集約され、その多くがK-Beautyとの対比で語られている。

1. 独自の美容様式と伝統へのリスペクト

日本には歌舞伎や芸妓などにみられるように、伝統的に培われた美意識にもとづく独自の化粧文化があること。くわえて、古来よりスキンケアに用いられてきた椿オイル、緑茶、米などの自然由来の成分を配合したスキンケア製品に好感が寄せられている。

2. 最新のサイエンスとテクノロジーに基づく高品質な商品開発

伝統的な手法を大事にすると同時に、高度な製造技術、先端科学技術を取り入れた商品開発でも日本は定評がある。日本文化にインスパイアされて誕生したスキンケアブランドTATCHAの共同創業者であるヴィクトリア・ツァイCEOも、「日本は、メイクとスキンケアの両分野で、西欧の3年先をいっている」と評価。最近は、日本企業による、AIや人工皮膚をはじめとしたテック企業買収の動きも相次いでおり、資生堂は2017年、スキンテック分野で12もの特許を取得している。

続きをみるには

残り 1,515字 / 3画像

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。