吉野家HDによるオーストリッチオイル配合のスキンケア商品「SPEEDIA」の全容、オイル原料販売も
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o
株式会社吉野家ホールディングスが、オーストリッチ(ダチョウ)に関する事業の本格始動と同時に、オーストリッチ由来成分を配合したスキンケアブランド「SPEEDIA(スピーディア)」を発表した。食や美容分野での商品化だけではなくスキンケア商品の原料となるオイルの卸販売も行い、肉以外の羽や骨などもあますところなく活かし、普及を目指す。SPEEDIAの開発をリードした株式会社SPEEDIA スキンケア事業部 部長 練木寛子氏に話を聞いた。
第4の肉として研究を始めたオーストリッチの美容成分
創業125年の歴史をもつ株式会社吉野家ホールディングスが、牛・豚・鶏に次ぐ4番目の肉として、2017年から研究をスタートしたのがオーストリッチ(ダチョウ)だ。その理由は、将来的な人口増加や気候変動による食糧問題とともに、同社自身が経験してきた牛肉の輸入解禁、BSE(牛海綿状脳症)、為替変動などの外的要因リスクを低減することにある。
オーストリッチの肉は、美味であるだけでなく、抗疲労物質であるイミダゾールジペプチドを含み、タンパク質、鉄分、ビタミンがほかの肉に比べて豊富だという。また、飼料効率がよく、牛が成体になるまでに2年半を要するのに対し、オーストリッチは1年で約100キログラムの成体になる。
同社のオーストリッチ事業のはじまりは、9年前の2017年にさかのぼる。SPEEDIAの前身となる株式会社日本オーストリッチファームを茨城県石岡市に設立して国内産親鳥42羽・雛150羽から飼育を開始し、本格的な牧場経営とオーストリッチ研究に着手した。2020年に社名を株式会社SPEEDIAに変更し、飼育羽数は500羽を達成。これは国内最大級の規模だという。
このファームが抜きん出ている理由は、オーストリッチ飼育の難しさにある。株式会社SPEEDIA スキンケア事業部 部長 練木寛子氏は、その難しさについて次のように語る。「オーストリッチは身長2メートルほどになり、放牧するためには広大な土地を要する。2本足の動物としては世界最速で、長い脚で繰り出すキック力は強く、人間がキックされると骨が折れてしまうほどだ。卵を孵化させるのも難しく、我々も、畜産学の研究者や獣医師に指導を仰ぎながらやっている。2010年頃、日本でオーストリッチ牧場運営が一種のブームになった時期があったようが、飼育の難しさや商品を開発し販売するという一貫したルートが作れず、うまくいかなかった事例が多かった」(練木氏)
それゆえ、オーストリッチミートの希少性は日本国内でもまだ非常に高い。また、肉の栄養価について研究する過程で、オーストリッチの腹や背の脂から抽出されるオイルについて調べたところ、美容効果が高いことが少しずつわかってきた。
ここから先は
バックナンバー読み放題プラン
BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。
【法人用】バックナンバー読み放題プラン
「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。