マガジンのカバー画像

インド

15
BeautyTech.jpのインドに関する記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

「フェムテック投資」「インド化粧品市場」がキーワード【海外トレンド 2022年9月- 10…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
11か月前
16

バングラデシュのD2Cブランド先駆けとしてTruce Beautyが目指すエシカ…

まだD2Cブランドが少ないバングラデシュで、BLMをきっかけとする若い世代のムーブメントにイン…

BeautyTech.jp
1年前
19

コーセーインディア、ポストコロナのインド美容市場の変化に呼応しSpawakeを刷…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
1年前
15

インド美容ECのBODDESS、Z世代へのメッセージ性とオムニチャネル戦略で急成…

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔…

BeautyTech.jp
1年前
18

仏美容業界トレンド、触覚の数値化や企業横断の環境インパクト評価基準など 【Cosmeti…

◆ 9/1よりリニューアルしました。詳細はこちら ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクか…

BeautyTech.jp
1年前
31

インドで100年続く革新的企業ゴドレジ、DXとエシカル視点で国内外の市場拡大へ

◆ English version: India’s 100-year-old consumer goods company Godrej expands its foo…

BeautyTech.jp
2年前
11

コーセー「Spawake」、インド市場での絶妙なポジショニングと成長戦略

13億を超える人口を持つインドの化粧品市場は、2025年までに200億ドル(約2兆2,000億円)に達すると予測されている。今後さらなる拡大が予想される巨大マーケットへの参入を試みるビューティ系企業は少なくないが、多宗教、多民族、多言語の複雑な国柄が大きな壁ともされている。そんな状況下で右肩上がりの成長をしている日本ブランド、それがコーセーの「Spawake」だ。ブランドのポジショニングとこれからのマーケティング戦略をひもとく。 「インドでは、ロレアルやユニリーバなど欧米勢

インド版セフォラと呼ばれる美容系EC「Nykaa」オムニチャネル化も推進し成長

◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Faceb…

BeautyTech.jp
3年前
16

Enjoyが目指すエモーショナルな購買体験、ECの便利さと実店舗のサービスを合体【NRF 2…

◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Faceb…

BeautyTech.jp
3年前
16

ロレアル インディア、「後発」ながらミレニアル世代をデジタル戦略で魅了し急伸へ

◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Faceb…

BeautyTech.jp
3年前
14

インドはソーシャルコマース全盛、地元プラットフォームMeeshoとAmazonの…

◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Faceb…

BeautyTech.jp
3年前
16

インドの「訪問美容」マッチングアプリのいま。女性の活躍、社会のアップグレードへ変…

◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Faceb…

BeautyTech.jp
4年前
8

Kaya、Beardoにみるインドの美容新興ブランドのデジタルマーケティング

◆English version: Lessons from Indian beauty brands ◆New English article ◆新着記事を…

BeautyTech.jp
5年前
7

混沌のインド美容市場。ユニリーバ、P&Gの長期戦略と、これからの展望

◆ New English article ◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信) LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o インドの美容市場を一気に理解することは非常に難しい。多様な文化、人種、言語に加え、外資規制や国内地域別のルール、社会的課題の多さの中で、テクノロジーによるリープフロッグが起こり、人々の生活を劇的に変えようとしている。12年にわたり25回以上