![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9712346/rectangle_large_type_2_35a54f3e31d556a58515a63b448f367a.png?width=1200)
活況のスリープテック&世界を変えるベビーテック。生活の質はこう高まる【CES2019】
◆ New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o
ここ数年で急速に注目されるようになったスリープテックとベビーテック。今年のCESでもそれぞれ専用エリアが設けられ多くのブースが賑わいを見せるなど、出展者、参加者ともに熱気が感じられた。2019年のトレンドを見ていく。
スリープテック3つのキーワード
昨年から20%展示規模が拡大したというスリープテック分野では、今年も多数の関連製品が出展された。機能性と利便性を兼ね備えたスマート寝具や、パートナーの睡眠不足を解消するいびき対策製品が増えるなど、より実用性の高い商品が揃った印象だ。
その意味で2019年のスリープテックのキーワードは、「寝具のスマート化」「いびき対策」「脳波モニタリング」の3つが挙げられる。
●寝具のスマート化
寝具そのものにセンサーを内蔵しスマートフォンと連携させるものと、市販の寝具をそのまま使えるように付属のマットレスや枕をスマート化させるという2つのアプローチが見られた。後者については、マットレスの上に敷いて体温をコントロールするシートや、枕の中または下に入れ、いびきを検知すると枕に傾斜をつける製品などがあった。
イタリア発の「MagniSmartech」は、スマートフォンから操作しベッドの角度を調整するほか、連携するスマートマットレスを使うことで心拍数、呼吸のリズム、寝相、体温、睡眠時間、部屋の温度、明るさと周囲のノイズレベルをモニタリングする。
「MagniSmartech」ブース
(撮影:鈴木麻里子)
ベースとなるベッドは一台でも、マットレスを乗せる可動台がそれぞれ異なるので、パートナーと同じベッドで寝ていても各自の状況や好みに合わせた角度調整ができる。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60173220/profile_b0199959dfd88a80ea8c29b6e6f72159.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
バックナンバー読み放題プラン
BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60173220/profile_b0199959dfd88a80ea8c29b6e6f72159.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【法人用】バックナンバー読み放題プラン
「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。