見出し画像

位置情報SNSの「NauNau」、Z世代が支持するハードルの低さとブランドとの親和性

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページメルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

Z世代を中心に利用が広がっている位置情報共有SNS。なかでも、ローンチから約3カ月の間に270万ダウンロードを突破し、注目を集めているのが「NauNau(ナウナウ)」だ。若い世代はなぜ位置情報共有SNSを支持するのか。こうした「次世代SNS」の台頭によって、ユーザーとブランドのコミュニケーションはどう変わるのか。NauNauアプリの生みの親で、早稲田大学在学中に起業したSuishow株式会社の代表取締役CEOを務める片岡夏輝氏に話を聞いた。

急成長中の位置情報共有アプリ「NauNau」とは

お互いの居場所や移動状況を見ながら、登校時間や待ち合わせ場所を決める。24時間、自分がどこにいるかを友達と共有し合う。若い世代を中心に、テキストや音声、動画だけではなく、位置情報を使ってつながるSNSが支持を集めている。とりわけ圧倒的な知名度と人気を誇っていたのが「Zenly」だ。仏Zenlyの開発により2015年に生まれ、2017年に米Snapchatが買収。直近のユーザー数は約4,000万人と拡大していたが、運営主体の業績不振による影響でサービス終了が決定した。日本では2023年2月3日にサービスの提供を終えている。

そんななか、Zenlyの受け皿となる代替のアプリとして注目を集めているのが、日本発のNauNau(ナウナウ)だ。2022年10月にローンチし、約3カ月で270万ダウンロード突破と急成長を遂げている。もともとは現役大学生でSuishowの代表取締役CEOでもある片岡夏輝氏の個人的な興味から開発されたアプリだったが、ユーザーの急拡大を受けて、2022年末にSuishowに譲渡するかたちで事業が引き継がれた。2023年1月27日には、モバイルゲーム事業などを展開するモバイルファクトリーと資本提携を含めたパートナーシップ契約の締結を発表。現在、事業メンバーは開発担当を含め7名ほどの体制で、事業拡大に向け新たなメンバーを積極的に募集している。

Suishow株式会社 代表取締役CEO 片岡夏輝氏
プロフィール/幼少期はインドで育つ。高校在籍中にインドニューデリーの株式会社博報堂子会社のAdGlobal360 India Pvt. Ltdでマーケティングのインターンを経験。インドでのインターン時にGoogle Indiaに訪問し、プログラミングに興味を持つ。早稲田大学理工学部に進学後、大学1年生の夏休みに長期エンジニア養成プロジェクト、「Techprenour DOJO」で最終審査を通過。同じく大学1年生の冬にはCVC4.0型ファンドの先駆者である米国ペガサス・テック・ベンチャーズ主催のシリコンバレー スカラーシップに奨学生として選出。サークルは早稲田大学公認のコンピュータ研究会・WINCで53代目幹事長に就任。現在、iU大学客員教授も務める

Zenlyの後継となる位置情報共有アプリという意味では、NauNauのほかにも、さまざまな競合がある。Zenlyはサービス終了後の公式の後継としてSnapchat内の「Snap Map」を推奨しており、海外ユーザーに人気の米MixerBoxが運営する「友どこ」や、日本ではLinQによる「whoo」などが知られている。こうした状況下で、NauNauがユーザー数を伸ばせた要因は大きく2つある。

ひとつはZenlyが2022年9月1日に終了を発表した翌月に、いち早くNauNauをローンチしたことで「Zenlyの代替となるアプリ」として他アプリよりも早く認知を得たことだ。リラクゼーション業「りらくる」の創業者で、YouTubeや Twitterのインフルエンサーでもある竹之内教博氏にPRの協力を得たのをきっかけに、ダウンロード数は急増した。

また、Zenlyと親和性が高く、若いユーザーの心を掴むクリエイティブやUIを備えていたことも後押しした。「最終的に3Dライクになっていたが、もともとZenlyは、シンプルなUIが支持を集めていた。スマホの場合には、Web3的な3D表現は、まだ成熟しきっておらず、現状だと3D的な表現を追い求めると暗い印象を与えてしまいかねない。NauNauは、Zenlyの初期の頃のUIにヒントを得ている」と片岡氏は説明する。

続きをみるには

残り 3,125字 / 1画像

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。