スクリーンショット_2019-04-26_0

「OMOへのトライアル」美容業界を読み解くまとめ(4): GW Special

New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページメルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

最長10日間の連続休暇となった2019年のゴールデンウィーク。BeautyTech.jpでは、ここ半年ほどの美容業界の動きを振り返り、トレンドを理解するためにおさえておきたい、必須のキーワード5つを編集部がピックアップし、関連記事をまとめて紹介する。第4回は「OMO(Online Merges Offline)へのトライアル」。

オンラインとオフラインの垣根を感じさせないシームレスな購買体験を提供できるOMOが注目を集めている。美容領域であれば、店舗での「お試し」体験から、その場ですぐ購入、または帰宅してからスマホサイトに入れておいたショッピングカートの商品を検討できるなど、ユーザーにオンラインかオフラインかを意識させずに自然な導線で購入につなげられる。現時点ではキャッシュレス決済が浸透している中国の事例が目立つが、シャネルが高級ブランドとして先駆けるかたちでニューヨークのSOHO地区にOMO型ストアをオープンした。企業やブランド側は、オフラインとオンラインの垣根なく、顧客の購入履歴や好き嫌いの傾向といったデータを、開発やマーケティングに生かすことができる。

画像1

SK-IIのリテールテーブル(CES2019より/撮影:公文紫都)

OMOまとめ記事

◇そもそもOMOとは?
オンラインとオフラインの融合「Online Merges with Offline(OMO)」とは
中国デジタル先進環境を背景とした、OMO時代の顧客価値創造とビジネスの在り方

◇先陣を切ったシャネル、高級ブランド各社は後に続くか
シャネルが初のOMO型ストアをNYでオープン。スマホで完結する顧客体験のすべて

◇SK-Ⅱの上海でのポップアップストアがシームレスな体験提供
SK-Ⅱスマートストア「第3世代」は、AR技術の実験場。より豊かな購入体験をめざす

◇WeChatを活用した中国のOMO事例
月間10億人が利用のWeChat、欧米美容企業がOMO実現に向けて熱視線

◇中国ではファッション領域でもOMOに注力
米GUESSとアリババが描くファッションAIストア。すでに競争は激化している

◇OMOを実現する前提で、店舗で取得できるデータをどう考えるか
店舗の顧客行動を可視化した先は? 3段階で考えるネットワークカメラとAI解析ツール

Text: 公文紫都 (Shidu Kumon)、編集部