見出し画像

杉野服飾大の学生と考えるビューティテック。身近ながら未解決の課題がみえる

New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページメルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

2019年4月24日と5月8日の2回にわたり、BeautyTech.jp編集長の矢野貴久子と、副編集長の十河亜矢子が、杉野服飾大学ファッションビジネス・流通イノベーションコースの「ファッションテック論」講座で、ビューティテックをテーマに特別講義を行った。これは、同コースの主任である五月女由紀子准教授からの招きを受けて実現したものだ。

五月女准教授は、ファッション業界に興味を持って入学してきた学生に向けて、実際にファッションテックを活用したビジネスを展開する企業家の講義を聴く機会を設けており、ニューリテールプラットフォーム「FACY」を運営するスタイラーの小関翼代表取締役や、ファッションに特化した人工知能(AI)を開発するニューロープの酒井聡代表取締役などが、これまでに教壇に立っている。

BeautyTech.jpは、ファッションの領域にとどまらず、近接するビューティテックにも目を向けて学びを広げるという趣旨にもとづき、講師に招かれた。

画像1

ビューティテック概論からスタート

1回目は、肌診断アプリの裏側で、収集したビッグデータを解析し回答を導き出す人工知能(AI)や、学生にも馴染みのあるARによるバーチャルメイクなど、具体的な事例を豊富にあげながら「ビューティテックとは何か」を解説。意識していなくとも、日常生活のなかにビューティテックが存在している現状と、それが化粧品メーカーなど企業のビジネスにどのようなかかわりを持っているのか、さらには、向かっている先と目指すものについて語った。

あわせて、BeautyTech.jp編集部が独自の視点から、美容ユーザーのインサイトを測る目的で行っている「ビューティテック度調査 」について説明し、学生にも質問票に回答してもらった。

ビューティテック度調査とは、テクノロジーが生み出す新しい美容系商品やサービスの数々はどの程度、消費者に認知され、実際に使われているのかを知るとともに、ビューティテック度が高い人々の行動を探り、市場におけるビューティテックの浸透と拡大のためには何をなすべきかを考える指標とするものだ。

続きをみるには

残り 3,726字 / 6画像

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。