見出し画像

東大発アルガルバイオ、100種の藻類からサステナブルかつ高生産効率、多様な化粧品成分を提案

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページメルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

代替燃料や食品、そして化粧品原料としても注目を集める藻類。日本では微細藻類のミドリムシを活用した株式会社ユーグレナがその第一人者だ。一方で、世界で約30万種存在するといわれる藻類のなかで、商用利用されているのはまだ30種程度とされ、今後の研究が期待されている。株式会社アルガルバイオは、独自の藻類ライブラリーを持ち、多様な藻類の活用をマーケットイン型で提案する。事業開発グループ レッド・グリーンバイオチーム(健康・食糧)チームリーダー 小田康太郎氏に、美容業界での藻類活用の可能性について話を聞いた。


国内外で広がる需要、ヴィーガンコスメの原料にも

東京大学における20年以上の研究成果をもとに創業された藻類バイオテックベンチャーの株式会社アルガルバイオは、藻類から、健康・美容領域に活用できる素材の開発、およびそれらを用いた商品開発を行っている。中長期的には、バイオ素材やエネルギー分野にも展開し、石油・ガスに代わる資源として藻類の生産・回収・抽出・加工・流通・販売というサプライチェーンを構築することで、石油に頼らない、太陽光をエネルギーとする社会の実現を目指している。そのミッションは「藻類の研究開発で、人々と地球の未来に貢献する」だ。

アルガルバイオは現在、化学品メーカーからの依頼で、化粧品に使われることを想定したある目的成分を現状の300%の生産効率で生成するための藻類株の選抜・育種と独自の培養製法開発を行っている。株式会社アルガルバイオ 事業開発グループ レッド・グリーンバイオチーム(健康・食糧)チームリーダー 小田康太郎氏は、近年、海外の化粧品では、藻類由来成分が配合される事例が増えてきていると話す。

グローバルの潮流として、ロレアルが2030年に向けたサステナビリティ・コミットメント「ロレアル・フォー・ザ・フューチャー」のなかで、2030年までにロレアルの処方に使用する成分の95%を、バイオ由来、枯渇のおそれのないミネラル、または循環型プロセスから得られるものに切り替えると宣言。このような動きが契機となり、化粧品業界全体として、使用成分の脱石油化と植物由来化、アップサイクル原料の利用が急速に広がっている背景がある。

「藻類からは、実は多様な化粧品原料を作り出すことができる。同じ藻類でも、光の当て方やストレスの与え方など環境を変えることで、さまざまな種類の機能性成分の抽出が可能だ。たとえば、同じクロレラでも、株や培養条件により色の違いを出すことができる(下の画像)。これは、クロレラ類がカロテノイドなどの色素成分を生産して体内にため込むためで、抽出工程を経ることなく植物由来の天然着色成分やカラーコスメの原材料として使用することができる。香気成分を含む藻類もあり、石油由来の香料の置き換えとして利用する可能性も考えられる」(小田氏)

培養条件により多様な色彩を放つクロレラ

化粧品成分のベースとなる油性成分、水性成分、界面活性剤、また有効成分など、さまざまな原料を藻類由来に置き換えることができると考えられている。しかし、「コスト、生産性、安全性の面ではまだ黎明期にあるため、まずは有効成分からスタートするのがよいと考えている」と小田氏。海外では、藻類からレチノール代替原料を生成する研究なども進められており、培養技術の進化とともに、今後、藻類から数多くの機能性成分を高い生産性をもって生み出すことが可能になると予想される。

ここから先は

2,488字 / 5画像

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。