見出し画像

「盛る」はテクノロジーが支えてきた、女子のモノづくりカルチャー【久保友香氏インタビュー】

New English article
◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページメルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

日本の美人像の歴史的変遷過程や、女性が元の姿を変化させ新しいアイデンティティを確立するための技術「シンデレラテクノロジー」を研究し続けるメディア環境学研究者の久保友香氏。なかでも、「盛り(もり)」というカルチャーをテーマにした研究や考察は興味深い。日本発祥のカウンターカルチャーである「盛る文化」とテクノロジーの関係性を理解することから、それはスタートする。

美容の世界において「盛る」という言葉は、通常「髪を盛る」、「メイクを盛る」というような文脈で使われ、「多め(もしくは過剰)にオシャレする」「普段以上に派手に着飾る」というようなニュアンスで理解されている。

女の子の盛る行為を支援するシンデレラテクノロジー

しかし、その解釈のままでは、その言葉を使う女子たちのインサイトを見失う。久保氏は「盛る」を、いつも以上におしゃれをするといった美の基準を指すのではなく「所属するコミュニティの変化する基準に従って、(美容整形とは異なり)可逆的に身なりを作り込むこと」と定義する。また、日本の女の子たちの盛る行為を支援する技術を総称して、「シンデレラテクノロジー」と呼んでいる。

画像1

「盛る文化」とシンデレラテクノロジー
研究者として知られる久保友香氏

「シンデレラというと王子様を求めているという印象があるが、『盛り』のモチベーションは異性から美しく見られたいとか、モテたいという生物的な欲求には根差していない。社会性や精神性を表現した美意識であると同時に、コミュニティや関係性を維持・発展させるためのヴィジュアル・コミュニケーションの手法のひとつと理解した方が正しい。さらに言うならば、日本の女の子たちから生まれたモノづくりカルチャーのひとつでもある」(久保氏)。

「盛り」がモノづくりカルチャーであるというのは重要な示唆だ。そこを理解するために、その「盛り」がコミュニティ維持のためにどのように行われ、各時代のテクノロジーがそれをどう支えてきたかの歴史を振り返りたい。

ポケベルが境界線を崩して広げた女子高生コミュニティ

盛るという言葉が巷で使われ始めたのは2002年頃だが、久保氏は1993~1994年頃から盛る文化を育てる技術的状況が日本に生まれていたと指摘する。例えば、本来ビジネスユース向けに発売されたポケベルは、90年代には若者層が好む画期的な通信手段のひとつになった。そこで新しい技術であるポケベルが、女子高生たちの人間関係の境界線を崩し始める。

続きをみるには

残り 4,531字 / 5画像

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。