見出し画像

生成AIで変わる顧客サービス、すぐの導入が困難でも、今すべき準備とは【美容業界における生成AIのインパクトを考える(4)】

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。
Facebookページメルマガ(隔週火曜日配信)
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o

テキストや画像、動画の生成AI(Generative AI)は、日本政府のAI戦略会議で「産業革命やインターネット革命よりずっと大きなものになる」と分析されるほどの社会へのインパクトが想定されている。美容業界のビジネスパーソンとしてどのような展望を描けばよいのか、イノベーション・AI関連分野に知見をもつ識者に、「生成AIがもたらすインパクトとすぐそこにある近未来の社会」についての洞察を聞くインタビューをシリーズで掲載する。第4回は、テクノロジー活用でUXを高めることをうたい、クラウドサービスとコンサルティングを提供する株式会社ビービットの執行役員CCO藤井保文氏だ。


生成AI導入が思うように進まない企業が今行うべき準備とは

2022年11月に、米OpenAIがチャットボット型の文章作成AIモデル ChatGPTを一般公開して以降、生成AIをビジネスに活用していこうという動きが国内外で盛り上がりをみせている。生成AIを、社内での企画アイディア出しの“壁打ち”や、顧客向けサービスに活用するなど、いち早く行動を起こした先行企業も現れ、既存の業界・ビジネスモデルのディスラプション(破壊)がじわじわと進行している。

そのなかでビービットが「ChatGPT・生成AIから始めない、AI時代の生存戦略と組織的準備」というレポートを出したことが話題になった。「始めなくてよい」と聞いて安心できたという声も多かったとされ、「企業としてすぐに生成AI導入ができなくても、やがてくる生成AIの時代を見据えて、今、準備・対応できることは十分にある」と、ビービットの藤井氏は断言する。

「生成AIに対応しなくてもいいと言っているわけでは決してない。しかし、活用を検討する段階で課題が浮き彫りになる企業も多く、拙速な導入をするよりも、まずは理解すべきことや決めておくべき課題をみきわめ、それに対する準備をしておくことで、生成AIをよりよく活用できるのではないかと考えている」(藤井氏)

ビービットのレポート「ChatGPT・生成AIから始めない、AI時代の生存戦略と組織的準備

デジタル技術にもとづく顧客体験の設計・向上支援サービスを提供するビービットの業務のなかでみえてきた、生成AI対応に関して企業が抱える悩みや課題には共通点がある。たとえば、「生成AIの全社活用のルールの整備が完了していないため、詳細が決まるまでどう活用するかの検討ができない」事例や、「活用検討のプロジェクトチームは発足しているが、適切な人材がアサインされておらず、積極的な検討が進まない」といったものだ。

これらは、生成AIに触れて利活用を始めている個人が社内にいるが、会社全体をリードする指針がないため、いわば「何か対応しなければいけないとわかっているが進められず、一部の人がヤキモキしている状態」だ。その一方で「既存事業の企画・運用で忙しく、AI技術のキャッチアップや新しい企画の検討を行う時間がなく、レクチャーしてくれるAIに詳しい人材もいないため、検討開始そのものに二の足を踏んでいる」ケースもあると藤井氏はいう。

ここから先は

4,754字 / 3画像

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

BeautyTech.jpは最新1カ月の記事は無料、それ以前の記事は全文閲覧が有料です。「バックナンバー読み放題プラン」をご利用ください。

このマガジンを購読すると、バックナンバー記事を制限なくご覧いただくことができます。

「バックナンバー読み放題プラン」の法人・企業様向けプランです。社内限定で転用・共有していただけます。